通いの場をはじめとする介護予防事業に関する調査研究の成果を紹介しています。
通いの場の概念・類型化について
  • 介護予防に向けた「通いの場」の概念整理と活用法の提案
  • 通いの場の類型別の特徴を「参加者の多様性」と「住民の主体性」の点から比較検討
フレイル予防の3本柱(運動・栄養・社会参加)の重要性
通いの場の効果
通いの場の課題解決に向けて
  • 通いの場」における活動期間に応じた継続支援方法
  • 「通いの場」における運営母体による課題認識の差異に応じた継続支援方法
  • 「通いの場」における参加者の役割の違いによる課題認識と心理社会的健康の関連
通いの場の新たな担い手モデルの提案
介護予防におけるPDCAの実践に関する調査研究・文献
  • 「通いの場の効果検証に関する調査研究事業」報告書(令和2年度)
  • 「PDCAサイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の枠組み構築に関する研究」報告書(令和3年度)
  • 「PDCAサイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の枠組み構築に関する研究」報告書(令和4年度)
  • PDCAサイクルに沿った「通いの場」の取り組みを推進するための手引き(自治体向け)
  • 通いの場の取組をPDCAサイクルに沿って推進・評価するためのフレームワーク:ACT-RECIPE
  • 「第10期介護保険事業(支援)計画を見据えた一般介護予防事業等の充実を図るための課題整理に関する調査研究事業」報告書(令和6年度)
多様な通いの場等の推進に関する調査研究
連携・特性・社会情勢に着目した介護予防推進の調査研究
  • 医療機関等と連携した介護予防の推進に関する調査研究
    「医療機関等と連携した通いの場をはじめとする介護予防の取組の推進に関する調査研究事業」報告書(令和5年度)
  • 「医療機関等と連携した介護予防の推進に関する調査研究事業」報告書(令和4年度)
  • 難聴高齢者の早期発見・早期介入に関する調査研究
    「難聴高齢者の早期発見・早期介入等に向けた関係者の連携に関する調査研究事業」(令和5年度)
  • 難聴高齢者の早期発見・早期介入等に向けた手引きの活用に関する調査研究事業」報告書(令和6年度)
その他、活用いただける書籍
  • 藤原佳典,鈴木宏幸,高橋知也編著.PDCAを回す、地域を動かす、コミュニティサポートブック
    (2022,社会保険出版 東京)
  • 藤原佳典監修.保健福祉職のための「まち」の健康づくり入門(2021,ミネルバ書房 京都)
  • 藤原佳典,倉岡正高編著.シニアボランティアハンドブック(2016,大修館書店 東京)
当サイトで公開しているコンテンツは、以下の1~7のルールに従ってご利用いただけます。
  1. コンテンツを編集・加工等して利用する場合、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等を行う場合、商用利用されたい場合は、お問い合わせフォームからご相談ください。
  2. 1以外の非商用利用でコンテンツをそのまま配布する場合、お問い合わせは不要です。
  3. 1以外の非商用利用でコンテンツをそのまま掲載する場合は、必ず出典を記載してください。お問い合わせは不要です。
  4. 例)出典:東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング  研究チーム(このサイトのURL)など
  5. コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。
  6. コンテンツのご利用は自由ですが、著作権は放棄しておりません。
  7. コンテンツの使用に関連して使用者に直接的または間接的に発生する一切の損害(通常損害、特別損害、結果損害を問わない)および第3者からなされる請求について、その責任を一切負いません。
  8. コンテンツの使用者は、本コンテンツを自己責任で使用し、必要に応じて適切な医療機関の受診や担当医師への相談、確認を行ってください。
  9. 本利用ルールは、令和2年8月19日に定め、令和2年9月8日、12月22日、令和6年2月19日に改定したものです。
令和6年2月19日

    所属団体

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    お問い合わせ内容(必須)

    • PRISM 健康貯金・健康Appsシリーズ
      ST PRISM研究で制作した、健康アプリシリーズを掲載しています。
    • 東京都健康長寿医療センター研究所・
      社会参加とヘルシーエイジング研究チーム
      ホームページ
      JST PRISM研究で制作した、健康アプリシリーズを掲載しています。
    • 東京都健康長寿医療センター研究所
      ホームページ
      私達の研究所のホームページです。
    ©東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム