本編 全ページ
本編 章ごと
追加プログラム
さまざまな印刷物
  • ちょい足しプログラム実施記録表
    日々のフレイル予防の取組を記録するためのシートです。
  • ちょい足しプログラム一覧表
    筋力運動と口腔体操の実施方法をコンパクトにまとめた一覧表です。
  • ナトカリ説明シート
    ナトリウムの摂取を控える方法や、体外への排出を促すポイントを紹介しています。
  • 早口言葉リスト
    お口の体操用の早口言葉を掲載しています。
  • 歯のお手入れ説明シート
    歯磨きの3つのポイントを記載しています。
  • 食ベポカード
    口腔機能向上ゲームで使用します。
  • いろいろ食ベポ説明シート
    毎日摂りたい10の食品群やその目安量が学べます。
  • さあにぎやかにメニューリスト
    食品摂取の多様性を高めるためのシュミレーションゲームで使用します。
  • 食ベポランチョンマット
    毎日摂りたい10の食品群を覚えながら食事ができるランチョンマットです。
  • 食ベポチェック表
    1週間分の食ベポ(食品摂取の多様性)をチェックできるシートです。
  • さあにぎやかにフレイル予防
    リーフレット
    フレイル予防の運動・栄養+口腔・社会参加のポイントをまとめたリーフレットです。
  • フレイル予防のちょい足し™とは?
    グループでの活動や毎日の生活に、フレイル予防の視点から不足している要素を“無理なく”プラスすることです。
  • ちょい足しプログラム®とは?
    「無理なく、簡単に」をコンセプトに、東京都健康長寿医療センター研究所が開発した、グループ活動や日々の生活にフレイル予防の要素をプラスするためのプログラムのことです。
  • ™や®マークがついているけど、「ちょい足し」という用語を自由に使っていい?
    ご自由にお使いいただけます。当センターでは、「フレイル予防のちょい足し」の考え方やプログラムの出所を明示する目的で「ちょい足しプログラム」「ちょい足しメニュー」の商標登録を行っており、他者の使用を制限する目的はございません。
    「ちょい足し」という用語が様々なところで使用され、多くの方々にその考え方が浸透することを願っています。
  • 「ちょい足し」という用語を使用する場合に、™や®マークを付ける必要がある?
    独自に作成したプログラムに対して「ちょい足し」という用語を使う場合は、®マークを付ける必要はありません。
    ただし、「フレイル予防スタートブック」あるいは当サイトに掲載しているプログラムを指して「ちょい足し」と表記する場合は、当センターが開発元であることがわかるよう、®マークの記載をお願いいたします。また、上記の「フレイル予防のちょい足し」という考え方を用いる場合には、可能な範囲で™の記載をお願いいたします。
当サイトで公開しているコンテンツは、以下の1~7のルールに従ってご利用いただけます。
  1. コンテンツを編集・加工等して利用する場合、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等を行う場合、商用利用されたい場合は、お問い合わせフォームからご相談ください。
  2. 1以外の非商用利用でコンテンツをそのまま配布する場合、お問い合わせは不要です。
  3. 1以外の非商用利用でコンテンツをそのまま掲載する場合は、必ず出典を記載してください。お問い合わせは不要です。
    例)出典:東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング  研究チーム(このサイトのURL)など
  4. コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。
  5. コンテンツのご利用は自由ですが、著作権は放棄しておりません。
  6. コンテンツの使用に関連して使用者に直接的または間接的に発生する一切の損害(通常損害、特別損害、結果損害を問わない)および第3者からなされる請求について、その責任を一切負いません。
  7. コンテンツの使用者は、本コンテンツを自己責任で使用し、必要に応じて適切な医療機関の受診や担当医師への相談、確認を行ってください。
  8. 本利用ルールは、令和2年8月19日に定め、令和2年9月8日、12月22日、令和6年2月19日に改定したものです。
令和6年2月19日

    所属団体

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    お問い合わせ内容(必須)

    • PRISM 健康貯金・健康Appsシリーズ
      ST PRISM研究で制作した、健康アプリシリーズを掲載しています。
    • 東京都健康長寿医療センター研究所・
      社会参加とヘルシーエイジング研究チーム
      ホームページ
      JST PRISM研究で制作した、健康アプリシリーズを掲載しています。
    • 東京都健康長寿医療センター研究所
      ホームページ
      私達の研究所のホームページです。
    ©東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム